スポンサー:医療法人新田内科クリニック
第42回アザレア音楽祭
ファイナル・コンサート

アザレア歌のコンサート(合唱の祭典+トレジェネ・コンサート)

2025年6月22日(日)14:00〜 倉吉未来中心大ホール 700円






♪ご案内

 合唱活動は、アマチュアの音楽活動として王道だと言われます。それは、長い訓練期間を重ねてやっと身に付く高度なテクニックが無くても、高い音楽的な表現活動が可能だからです。オペラを歌う声楽家たちは、専門的な教育を久しく受けなければ歌えません。しかし、合唱は複数の声の重なりで、どんな優れたソリストでも作り出せない、強い響きの束をもたらすのです。まるで天上からふり注がれる誰でもないコロスの声になるのです。アマチュアの音楽活動者の大半は、合唱活動です。地域社会での音楽活動は同好の志を結びつけます。そして、音楽的な楽しみはもとより、お互いの協力や友好の精神を培う場となり、多くの人々に愛され続けています。何と言っても、合唱の魅力は、音楽活動を通じて喜怒哀楽を共にする表現活動が可能であり、聴衆に何かを訴えることが出来るのです。合唱は、音楽経験が少なくても十分に楽しめるのです。合唱曲のほとんどはエネルギーに溢れており、ただ、大勢で歌うだけで元気が出る曲が多いのです。大勢で歌えば、心が一つになる感覚が生まれ、協調性が身に着くのです。何よりも、合唱には、歌詩という言葉が歌える利点があり、生身の言葉で表現できるのが魅力なのです。
出演される皆様の、美しい立ち姿を、美しい響きを目指してください。身体を楽器だと意識し、基礎体力をつけてください。そして、ハーモニーを大切に、歌詞を大切に、何かを伝える気持ちが大切です。最後に、何よりも合唱への強い思いを持ってください。
【合唱団の紹介】
「合唱団わかば」は、音楽する楽しさをいつも体験させてくれます。
「コール・ウィンドミル」は、前身の「あじさい」時代のイズムが希薄になり、洗練された上質な響きの合唱団に変化しています。個人的には2005年の女声合唱に男声をプラスした34名編成の混声合唱で披露した「さとうきび畑」の強烈な印象がぬぐえません。指揮をした「丸雅紀氏」の音楽は、心が震え心の襞をえぐるような衝撃を覚えています。未だに、危険な刃のような立ち姿を見せる丸氏のタクトが、瞼に浮かびざわづくのです。
「赤碕女声コーラスまどか」は、近年著しい進化を遂げています。どちらかと言えば素朴なひびきの合唱から、洗練された音楽を聴かせる合唱団になりました。
「梨浜学園中学校・高等学校合唱団」は、初めての参加です。昨年はNコンに参加されるなど、活動の場を広げておられます。中高一貫で取り組む合唱団の在り方に、期待しています。
「コールげんげ」は、小編成ながら大きな表現が出来る合唱団です。
「倉吉女声合唱団」は、成徳小学校のPTAコーラスがルーツの古参です。実力のほどは今更述べるまでもなく人々の感動を勝ち得ています。卓越した指導者の薫陶がこれほど反映した合唱団は無いと言っても過言でないでしょう。
「混声合唱団みお」は、戦後まもなく立ち上げられた合唱団が、そのルーツです。倉吉混声合唱団や倉吉市民合唱団等をへて、当時市職員の波田野氏が、混声合唱団の灯を消してはならぬと立ち上げた合唱団です。合唱団名の「みお」とは「澪」のことであり、倉吉の音楽的な澪を具現化しています。
「ザ・ラニアルコーラス」は、近年表現力の高い演奏を聴かせてくれます。指揮者の音楽的力量が反映された演奏で、合唱音楽の神髄を体験させてくれます。
「合唱団こさじ」は、指揮者に全国大会で活躍されてきた石橋氏を擁して、全国レベルの合唱を聴かせてくれます。本格的な合唱を目指した県内初優れた合唱団です。
 二部では、3年ぶりに「トレジェネ」がホールコンサートに登場いたします。オペラチックな三重唱の迫力には、歌唱表現の醍醐味が味わえ、音楽を聴く喜びを確実にお届けいたします。


プログラム


■第1部 〜合唱の祭典〜



 過去の演奏のご紹介
♪ 合唱の祭典 浜村地方民謡/貝殻節
(mp3ファイル 3.85MB 3分21秒)

合唱団わかば    指揮者/森 博之 伴奏者/前田千恵
 @ アヴェ・ヴェルム・コルプス        モーツァルト作曲    今村康編曲
 A 麦の唄                  中島みゆき作詞・作曲  今村康編曲

コール・ウィンドミル 指揮者/小谷弘幸 伴奏者/稲毛麻紀
女声合唱とピアノのための組曲「みやこわすれ」より  野呂 昶作詞    千原英喜作曲
 @ 薔薇のかおりの夕ぐれ
 A みやこわすれ

赤碕女声コーラス「まどか」 指揮者/野口 勇  伴奏者/渡邉芳恵
 @ 地上の星                  中島みゆき作詞作曲  田中達也編曲
 A 大地讃頌                  大木惇夫作詞     佐藤眞作曲

湯梨浜学園中学校・高等学校合唱部 指揮者/長田彩音(生徒)  伴奏者/松田博世
 @ 信じる                   谷川俊太郎作詞    松下耕作曲
 A My Way                   Gilles Thibaut作詞/中島潤訳詞

コール・げんげ 指揮者/小谷弘幸 伴奏者/樋口雅恵
 @ 虹                     石崎ひゅーい作詞作曲/西条太貴合唱編曲
 A 時の旅人                  深田じゅんこ作詞    橋本祥路作曲

倉吉女声合唱団  指揮者/生原幸枝  伴奏者/渡邉芳恵
 @ 故郷の春 李元壽(イ ウォン ス)作詞 後藤田純生訳詞 洪蘭坡(ホン ナン パ)作曲 若松正司編曲
 A 月の砂漠             加藤まさを作詞 佐々木すぐる作曲/岩河三郎編曲

混声合唱団みお  指揮者/山田衛生 伴奏者/牧野 美紀子
 @ Ave Maria                 Jacques Arcadelt作曲
 A 主よ、人の望みの喜びよ           BACH, Johann Sebastian作曲
 B 夏は来ぬ                  佐々木信綱作詞 小山作之助作曲/飯沼信義編曲

ザ・ラニアルコーラス 指揮者/森 尚美 伴奏者/岡田良子
 @ 通りゃんせ                 わらべうた    小阪 恵一編曲
 A 小さな空                  武満 徹作詞  武満 徹作曲/新倉 健編曲

合唱団こさじ 指揮者/石橋久和
 @ 無伴奏混声合唱のための不思議より      金子みすゞ作詞   石若雅弥作曲
   不思議
 A 逝く夏の歌 中原中也作詞 信長貴富作曲



■第2部 〜トレジェネ・コンサート〜

Piano/三浦芳男

 過去の演奏のご紹介
♪ トレジェネ 三浦義男編曲/大正メドレ
(mp3ファイル 14.8MB 12分58秒)




プログラム


イタリ民謡メドレー(三浦芳男編曲)
 @ オーソレミオ   G・カプッロ作詞      E・カプア作曲
 A サンタルチア                 T・コットラウ作曲
 B カタリカタリ   R・コルディフェロ作詞  S・カルディッロ作曲
 C 帰れソレントへ  G・クルティス作詞    E・クルティス作曲
 D フニクリフニクラ G・トゥルコ作詞     L・デンツァ作曲


山陰民謡メドレー(三浦芳男編曲)
 @ 関の五本松 A貝殻節(鳥取県民謡) Bしげさ節 C安来節




プロフィール

野津美和子
(のつ みわこ)Soprano

 島根大学教育学部特別音楽課程(声楽科)卒業。プラバニューイヤーオペラコンサート、山陰の名手コンサート、アザレア音楽祭、手づくり第九コンサートin島根をはじめ、「フィガロの結婚」「魔笛」「秘密の結婚」「ポラーノの広場」「虹の大橋」等のオペラ作品に出演。

森田麗子
(もりた れいこ) Alto

 島根大学教育学部特別音楽課程卒業、同大学教育専攻科音楽専攻修了。プラバニューイヤーオペラコンサート、山陰の名手コンサート、手づくり第九コンサートin島根をはじめ、「カルメン 」「椿姫」等のオペラ作品に出演。松江市、境港市を中心に複数の合唱団を指導。

川西悠紀
(かわにし ゆうき) Tener

 東京藝術大学音楽学部声楽科を卒業。第39回イタリア声楽コンコルソに入選。プラバニューイヤーオペラコンサート、山陰の名手コンサート、アザレア音楽祭、手づくり第九コンサートin島根をはじめ、「フィガロの結婚」「椿姫」等のオペラ作品に出演。

三浦芳男
(みうら よしお)Piano

 松江市在住。島根大学教育学部特別音楽課程作曲専攻卒業。作曲を西岡光夫、小林昭三、ピアノを田淵典子、古川浩美、新田恵理子、小林昭三、電子オルガンを青野るみ、秋山純一各氏に師事。ピアノソロ、ピアノデュオ、声楽、弦楽器・管楽器奏者との共演、作曲、編曲など県内、県外で幅広い音楽活動を行う。

ご案内

 すっかりお馴染みになったトレジェネは、松江を拠点として活躍する声楽ユニットです。トレジェネとは3つの世代を意味し、30代の川西氏、40代の野津氏、50代の森田氏の三人でスタートしています。そして特筆に値するのは、全ての演奏曲を編曲し、伴奏をも務める三浦芳男氏の存在です。すっかり十八番になったオペラチックな「安来節」には、只々圧倒されます。今年度も、山陰の代表的な民謡をメドレーで四曲聴かせていただけます。




ファイナル・コンサート出演者


【合唱団紹介】

合唱団わかば

「笑顔で楽しく」を合言葉に、琴浦町を拠点にして毎週2回練習しています。少人数ですが、みんなで美しいハーモニーを目ざして楽しく歌っています

出演者
指揮者/森博之 伴奏者/前田千恵
Sp/陰山仁美、前田弘子、倉光千秋、澤田瑞希、
河口和歌子
MSp/河口節子、池山葉子、野田悦子、西本悟子
Alt/中原久恵、浪花恵子、前田洋子



コール・ウィンドミル

結成して19年目を迎えました。昨年は例年の行事のほかに、ねんりんピックのステージ出演や、パープルタウンコンサートを企画出演したりしました。年末のクリスマス会にはアンサンブルを披露し合う楽しみも恒例となり、みんな意欲満々です。木曜夜、みなさんも歌いにいらっしゃいませんか?


出演者
指揮者/小谷弘幸 伴奏者/稲毛麻紀
Sp  遠藤美佐保、奥谷愛子、小谷まゆき、佐野真弓、
出水里奈、中嶋絵美、松本玲子
MSp 伊藤千江美、押村栄理子、佐崎智子、隅啓子、
藤原清美、吉田貴子、吉田美保
Alt 畔田敏子、石井洋子、白髪治子、谷山知子、
古谷悦子、三谷訓子


赤碕女声コーラス「まどか」

私たち「まどか」は、結成29年 琴浦町を中心に活動しています。「明るくほがらかに、生き生きと」をモットーに練習を重ねています。音楽祭への出場を目標に、日頃の練習の成果を精一杯、心を込めて歌います。いつでも新メンバー大歓迎です。

指揮者〔野口勇〕伴奏者〔渡邉芳恵〕
Sp  高塚広子、福田淳子、堀愛華、川上八千恵
MSP  宇田川淳子、宇田川千恵、藤堂久美、
井上スエ子、藤森美奈子
Alt  明穂恵子、隠岐加代子、小川浩子、佐伯啓子、
圓山淳子



湯梨浜学園中学校・高等学校合唱部

湯梨浜学園合唱部は2016年、当時の中学1年生と2年生の有志生徒によって発足しました。 以降中学高校の校種の別なく、ともに練習をしてきました。今後も地域の様々なイベントで元気な歌声を届けていきたいと思っています。

出演者
指揮者/長田彩音(生徒) 伴奏者/松田博世
湯梨浜学園合唱部員未定

三朝コール・げんげ

今年は結成して29年目を迎えます。昨年末には、久しぶりにボランティア活動もできました。歌えることに感謝し、和やかに楽しみながら、これからも歌っていきたいと思います。

出演者
指揮者/小谷弘幸 伴奏者/樋口雅恵
Sp 小椋恵理子、佐野真弓、杉本 望、山ア操子、
岩佐朱美、村田江里
Alt 遠藤聖子、田中睦美、山岡輝美、増井裕子、
佐崎智子
Ten 小原貴志、岡本悠太郎



倉吉女声合唱団

昨年はドイツ語の歌。今年は韓国の歌に取り組んでいます。ほんの少しですが国際人になった気分です。

出演者
指揮者/生原幸枝  伴奏者/渡邉芳恵
Sp 富盛美幸、幸本京子、山崎和子、大谷美津子、
西村美代子、藤井沙希
MSp 佐々木邦子、礒江貴美子、佐伯典子、
安達洋子、河本真優美、浅田千鶴子、
信原道江、奥田美智子、中井明子
Alt 小谷順子、福井裕美、山下靖美、伊藤美佳、
徳田恵子、沖田恭子


混声合唱団みお

昨年、創立50周年を迎えたことを記念し、今年11月に演奏会の開催を予定しています。 毎週土曜日の午後3時半からリフレプラザ倉吉で練習しています。経験や年齢は問いませんので、合唱に興味のある方はぜひ声をおかけください。


出演者
指揮者/山田衛生 伴奏者/牧野 美紀子
Sp /池原 敦子、小椋 黎子、三津国 のぶ子、
山田 峰子、鈴木 百百子、宮原 教子
Alt /今島 尚子、田中 美紀、小畑 万智子、
川本 紀子、竹内 美咲
Ten /小松 豊、板倉 俊一郎、牧野 和則
Bs / 小川 弘二、中原 正、平井 隆、賀戸哲也


ザ・ラニアルコーラス

私達は結成38周年を迎えました。仲間と歌う喜びを感じながら、毎週木曜日に練習に励んでいます。 これからも、皆と楽しく歌っていきたいと思います。


出演者
指揮者/森 尚美 伴奏者/岡田良子
藤井典江、川上久江、押本悠里子、山根浩美、
永田央紗、竹中 緑、中田恵子、小濱由紀、
村岡喜来恵、松田洋子、西本眞理子、新家美登里、
金田保子、竹田愛子、中原紀子、藤村実千子



合唱団こさじ

私たちは毎週水曜日と第2、第4土曜日の夜、北栄町の公民館(大栄分館)で練習している混声合唱団です。真剣に、そして楽しく向き合っている私たちの音楽をどうぞお聴き下さい。
ホームページURL http://chorusteaspoon.web.fc2.com/

出演者
指揮者/石橋久和
Sop 中嶋絵美、宮本美樹、佐野真弓、大濱音色、
澤田瑞希、山崎 歩
Alt 岩森伸子、隅 啓子、佐崎智子、米澤 幸
Tn  小原貴志、成瀬晃一、米田光希、岡崎大樹
Bs  森 博之、松本亮吉、門脇 慧