6/6 アザレア・ミュージック・ファクトリー演奏会

ホーム スケジュール ごあいさつ アンケート・コメント 会場案内 企画実行委員会情報 山陰の名手たちコンサート リサイタルシリーズ CDのご案内 リンク集

プレゼンター:(株)日本資産形成研究所

アザレア・ミュージック・ファクトリー演奏会

〜稲田真司と仲間たち〜

フルート:稲田真司/ヴァイオリン:芦原 充
ファゴット:木村恵理/ピアノ:三浦芳男

2009年6月6日(土)19:30〜 倉吉交流プラザ 700円

プログラム                                                                            

第一部

@フルートと通奏低音のためのソナタ ホ短調 BWV1034(J.S.バッハ)
A交響曲第一番「古典」(S.プロコフィエフ作曲/三浦芳男編曲)

第二部

@歌劇「イーゴリ公」より「ダッタン人の踊り」(A.ボロディン/三浦芳男編曲)
A歌劇「カルメン」組曲(G.ビゼー/三浦芳男)

曲目解説                                                                        
フルートと通奏低音のためのソナタ ホ短調 BWV1034(J.S.バッハ)

ドイツのアイゼナハに生まれたJ.S.バッハ(1685−1750)は、ライプチヒなどで活躍したが、一度も国外に出ることはなかった。200曲を越えるカンタータ、多数のオルガン曲や他の器楽作品を残しており、「近代音楽の父」、「音楽の父」と称される巨匠である。

今日演奏するホ短調のソナタは、通奏低音を伴った緩−急−緩−急の4楽章形式で書かれており、内面的な深い感情を持ちながら、それでいて強いエネルギーも感じさせる名曲である。

交響曲第一番「古典」(S.プロコフィエフ作曲/三浦芳男編曲)

セルゲイ・プロコフィエフ(1891 - 1953)の作曲した最初の交響曲。1917年完成の作品。初演は1918年4月21日にペトログラード(現サンクトペテルブルク)で作曲者の指揮によって行われた。ペテルブルク音楽院在学中にニコライ・チェレプニンの教室で研究したハイドンの技法をもとに、「もしもハイドンが今でも生きていたら書いたであろう作品」として作曲したので、「古典交響曲」と名付けた。第3楽章では古典派の交響曲でよくあるメヌエットのかわりに、古典組曲に由来するガヴォットが用いられている。 

歌劇「イーゴリ公」より「ダッタン人の踊り」(A.ボロディン/三浦芳男編曲)

ロシアの作曲家アレクサンドル・ボロディン(1833 - 1887)は化学者、医師でもあり、ロシア音楽の作曲に打込んだロシア5人組の一人である。この曲はオペラ『イーゴリ公』の第2幕で演奏されるが、異国情緒のただよう部分に思いをはせ、また勇壮な部分に心踊る印象的な曲である。ボロディンの最も有名な曲のひとつであり、また有数の人気曲である。しばしばオーケストラのコンサートなどで、オペラとは独立に演奏される。オペラでは合唱を伴うが、演奏会では合唱のパートを省略することが多い。

歌劇「カルメン」組曲(G.ビゼー/三浦芳男)

フランスの作曲家ジョルジュ・ビゼー(1838 - 1875)は、歌劇などの劇音楽を作曲の中心とし、25歳のときの歌劇『真珠採り』でオペラ作曲家の地位を確立した。その後フランス人の作家アルフォンス・ドーデの劇『アルルの女』の付随音楽や、歌劇『カルメン』などを作曲したが、1875年3月にパリのオペラ=コミック座で行われた『カルメン』の初演は、評価されず失敗に終わった。作品の価値が本当に評価されたのは彼の死後であった。

竜騎兵ドン・ホセは奔放に生きるカルメンに誘惑され、婚約者を捨てて軍隊を脱走する。しかしカルメンは闘牛士に心を移し、嫉妬に狂ったドン・ホセはカルメンを追いかけ刺し殺してしまう、というのが大筋であるが、本日はそのオペラの中の音楽を抜粋してアンサンブルでお届けする。

演奏者プロフィール                                                                    

稲田真司(いなた しんじ)Fl

国立音楽大学音楽学部器楽学科フルート専攻卒業。在学中より、ソロ、室内楽、オーケストラのメンバー等、幅広く活動しながら全国各地をまわる。卒業後もソロ、アンサンブルからオーケストラの分野にわたり演奏活動を続けている。現在では、ジャンルを越えた仲間と交流を深め、活動の幅を広げている。アンサンブル・グループ「ミュージック・ファクトリー」主宰。フルートを小谷幸久、高橋安治、大友太郎の各氏に師事。現在、日野高等学校教諭。米子市在住。

芦原 充(あしはらみつる)Vn

松江市出身。作陽高校音楽科を経て、作陽音楽大学を卒業する。在学中、4年連続で特待生に選ばれる。東京文化会館・読売新人演奏会、大阪クラシックデビュタントに出演。これまでにヴァイオリンを、今岡康代、永見信久、香西理子、漆原朝子の各氏に師事する。現在は関西を拠点に、ソロリサイタルや室内楽の演奏、また西日本各地のオーケストラにゲストコンサートマスターとして招かれるなど、その演奏活動は多岐にわたっている。関西室内楽協会会員、大阪チェンバーオーケストラメンバーとしても多数の演奏会に出演。出雲にもゆかりが深く、出雲芸術アカデミー音楽院オーケストラ科教授として後進の指導にあたる一方、尾崎嘉信氏と共に室内楽シリーズ[室内楽の夢]をスタート。山陰では珍しい本格的な室内楽のシリーズとして、その活動に熱い期待が寄せられている。

木村恵理(きむら えり)Fg

中学生よりファゴットをはじめる。島根大学卒業。同大学院修了。大学では教育学部社会科研究室に在籍しながら数学も学ぶ。在学中に本格的に音楽を学びたいと思うようになり、大学院にて音楽研究室に籍を移し音楽を学ぶ。ファゴットを吉田將、岡崎耕治、井上俊次、伊藤昇の各氏に、室内楽を手塚実氏に学ぶ。これまでに出雲室内管弦楽団とヴィヴァルディのファゴット協奏曲で共演、2006年10月には稲吉沙香(Ob)、中島尚子(Pf)とトリオ・リサイタルを開催。現在、出雲芸術アカデミー音楽研究院に所属し、オーケストラ科講師を、また、出雲北陵高等学校音楽コース非常勤講師を務める。出雲フィルハーモニー交響楽団や瀬戸フィルハーモニー交響楽団(香川県)など、鳥取県、島根県内外に渡って演奏活動を続けている。

三浦芳男(みうら よしお)P

島根大学教育学部特別音楽課程作曲専攻卒業。日本社会事業学校研究科卒業。作曲、編曲、ピアノ演奏、伴奏など幅広い音楽活動を行っている。MUSIC FACTORY、島根作曲家グループ「紫陽花の会」所属。作曲を西岡光夫・小林昭之、ピアノを田淵典子・小林昭三、電子オルガンを青野るみ・秋山純一の各氏に師事。現在、高齢者施設にて支援相談員として勤務。松江市在住。

ご案内                                                

 稲田真司氏が率いるアザレア・ミュージック・ファクトリーは、音楽祭のフランチャイズ団体です。アザレアと冠をつけるには、それなりの実力と意義がなくてはなりません。この団体の演奏家たちは、まさに山陰を代表する演奏家集団であり、個々の力量が最大限発揮される仕組みを持っています。特に、ファクトリー(工房)と名乗るに相応しい、独自のアレンジを施した、新しいアンサンブルの可能性を追求しています。昨年のモーツァルトの40番シンフォニーはフンメル版でしたが、今年のプロコフィエフの1番シンフォニーは、ピアノの三浦氏が手がけています。毎回そうですが、プログラムのほとんどは、三浦氏の手になるものです。これほど贅沢なオリジナル・アレンジを存分に持ち込むコンサートは、アザレアのまち音楽祭の誇りでもあります。それぞれの奏者の個性が光るアレンジメントでのコンサートは新発見が満載です。どうぞお楽しみ下さい。